こしみず日記


秩父の入舟にまた”くるみそば”を食べに行った。
7月に行ったら臨時休業…お盆に行こうとしたら、花園ICから先の140号が大渋滞であきらめ。

いつもの秩父神社に車を停めて。

蕎麦を食べるテーブルの横のテレビの中では、
「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」と野田さんが演説。
それを聞き佳子は…蕎麦がのどを通らずにいた。感動していたようでうす。

おれもキャラ変えて、自虐ネタでもやろうか…なんて考えてみたりする。

穴子天と蕎麦をいただき、よしこは『あーやっぱり、穴子やめて蕎麦の大盛りにしておけば良かった、穴子が嫌だった訳じゃなくて、蕎麦をもっと食べたかった』と。


神社の駐車場に戻ると、痛車が。。
?、まあこういう方たちだって神社には来るだろう、まあいっか。

それよりも、ここに車をおいても、一度も入ってことがなかった秩父神社。
小銭だけ持って、初めて境内へと行ってみた。

彫刻が凄い。
社殿の四面に彫られた虎や龍、フクロウに猿…
武田信玄の秩父侵攻によって焼き払われ、その後徳川家康の命によって今の形が再興されたという。

その四面目、社殿に向かって左側の猿の彫り物(日光のそれとは違い、「よく見・よく聞いて・よく話そう」といった仕草をしている)があるところが不思議なことに。。。

そう、その前にある絵馬が飾られている場所、その絵馬がなんとも不思議で、変わっていて…

それを写すワカモノがいたりして…
(個人的には、下段の左から2個目のポポポポーンが気になる)

なんとも不思議があたま一杯で、その写真を撮っていた彼に聞いてみた。

『ちょっと聞きたいんだけど、これ、、絵馬。なんでこんな絵が描かれた絵馬がいっぱいあるの?』
すると『あっ、、、えーとですね。駅でこのようなパンフレット配ったりしてるんですけど、アニメで秩父が舞台の、それで、で…で』

『ちょっと見せて、  あーあー、なるほどね。ん?”めんまのお願い”。。。あーー、そういうアニメに出てるんだ』

そういうことだったようです。

ここへ来るまでにも、秩父橋や街中をアキバ風の男子や女子やカップルがパンフレット持って歩いてた。
そういうことだったんだね。

帰って来てからの夜、iPhoneで検索して調べる…
”めんまのおねがい ”検索
なんか出て来ない。
少し調べてみたら、タイトル違ったようで、『あの花』というところに行き着き、
さらに『 あの日見た花の名前を僕達は知らない。』というナガッタラしいタイトルだということがわかった。

あの青年に「こいつ面倒くせえから、”めんまのお願い”とか言ってるけど、適当に流しとけばいいだろ」って思われたんだろうな。

さっきYoutubeでちょっと見たら、なんだか面白そうなアニメだったから、最初から見てみようかな?なんて思ってしまった。

あの絵馬、『痛絵馬』っていうらしいです。。。
そして、彼らは全国から秩父に聖地巡礼の旅に来ているようで、知らなかったです。
勉強になりました。
9月には秩父ミューズパークでイベントもあるようです。

こんな町おこしあるんですね。

埼玉がんばる

こしみず日記

ケヤキのイス

14年前、Relax開店前に今も使っているケヤキのレジカウンターのテーブルの天板を買うときにサービスでカットしてもらったこのイス。
裏に貼ったクッション材がヘタったのと、小さな砂利が詰まって、床のキズが気になりはじめたので、張り替えをした。
これがなかなか剥がれず強力にくっ付いてしまっていて、接着ののりとクッション材が取れず、サンダで削り落とした。

このケヤキの匂い。
この堅さ。

あの時、内装を自分たちでやって手伝ってもらっていた人達の顔が浮かんで来た。
あれから14年か。。。

みんなに感謝です。

昨日は遼河が、前のパパんちに行きたいというので、
Relax前店舗跡のイタリアンレストランに行って来た。
前店舗と隣の中華屋→居酒屋と壁をぶち抜き、一つの店舗に改築されている。

案内されたのは、Relax側ではなく、Relaxを背に隣の宝味園側。
ちょっとRelax側を見させてもらった。。
窓や入り口のドアはそのまま、天井を吹き抜けにして開放感がある。

もっと懐かしさとか、10年間ここでやって来たいろんな思い出や感情が出てくると思っていたけど、
それは全く無かった。

今の店舗の広さよりも広かったのに、なんだか狭い空間に感じた。。。なんでだろう?

店内から見える景色は、14年前と全く変わらず。
ただ、2001年にあっちへ行ってしまった”あいつ” がいつも立ち小便して雑草も生えなくなっていたあそこ、
そこに他と変わらないほど背丈の高い草が生い茂っていた。

こしみず日記

~100万本の線香花火~ 深谷線香(千幸)花火大会、深谷シネマの会場から帰って来て
Relaxにて

こしみず日記


2年前に穫っておいたバジルの種をよしこが適当に撒いた。
まるで花咲か爺さんのようにパラパラって…
撒いた場所も、砕石の上。

「こんなんでバジルが出来る訳ないじゃん!」と吐き捨てたこと覚えてます。

そして数ヶ月が経過して今日収穫。
こんなに美味しそうなバジルが。。。

あの適当っぷりでなんで?
まあそういう天然な力を持ってるんでしょう。

なにやら、ペーストにするとかなんとかやりはじめましたよ。

まだこんなにあります。

そして、今年はオリーブが豊作のようです。
こっちも楽しみだ。

こしみず日記

伊藤くんが、T.T.165 classicの引取りに来てくれた。

帰りがけに、『あー、もうシーズンだ…』って、独り言?ボソッと言った。

彼の冬はスタートしたようです。

いつも、ありがとう。

1 203 204 205 206 207 208 209 322

PAGE TOP