この先、約800メートル先ガソリンスタンド。。。
そのうちRelax前にまで来る勢い。
2011.03.19/Sat - 12:08|こしみず日記
2011.03.17/Thu - 14:08|こしみず日記
店から家までの自転車通勤につかっているルートに、Relax旧店舗がある。このルートが一番近道で、かつ帰りに至っては高崎線までほとんど下り坂で気持ちいい。
旧店舗テナントは、いままで誰も入ってなかったけど、隣のSANが拡張して営業するようで現在工事中。久しぶりに遠目で中をのぞくと懐かしい間取り。。。
昨晩は、Relaxの地域で夕方6時20分から初めての計画停電実施予定だったけど、7時になっても電気は消えずに店を閉めて、いつものルートで帰った。
旧Relaxの横、高崎線の踏切を越えた瞬間、暗闇の街。。。
同じ第3グループだけど、その中のエリアでもバッサリと光と闇。当然信号も止まり、真っ暗な交差点では、徐行も一時停止もしない車が…歩行者も反射板なども付けていない人がほとんどで、自転車の速度域でも近くまで行かないと確認出来ない。
国道17号でも信号機は停電し、そこでは交通整理も行われていない。
キケン
計画停電中は、車を運転するときも、自転車や歩行者も十分に気をつけないとだと感じた。
月明かりも無い真っ暗な街を走り停電中の帰宅。
LEDランタンとヘッドライト、そしてクリスマスの時かなにかにじいちゃんが買ってきたスノーマンやカボチャの中にLEDが入り明るくなる置物のなかで夕飯を食べた。
こたつの中には、ばあちゃんのアイデアで、湯たんぽを3つ入れてあり、かなり温かかった。ナイスアイデアです。
こたつを囲み息子とiPhoneのアプリで遊んだり、じゃれあったり、MacBoookでポケモンのDVDを見たりと楽しんでいると、約2時間で電気が来た。
遼河は『どうして、でんきついたん?またあしたある?』と、もっとこの停電の時間を楽しみたかったようで。
いつも電気があり、いつでも何不自由無く使っている電灯。
街から明かりが消え、信号機も付いてないのがこんなに怖いと初めて思った。
暗い中で家族とこたつを囲むのが、まるでキャンプをしているようで楽しいなんて考えもしなかった。
無くなってはじめて分かること、いつも有るから気づかないこと。
そして、いつもよりも早めの就寝。
停電は困るけど、常に節電には心がけることが大切。
週に一度とか極力電気を使わない節電の日を設けても楽しいかも。
今日は3時20分から計画停電予定なので、停電の場合店の営業は日没までとさせていただきます。
2011.03.15/Tue - 19:05|こしみず日記
今後も行われる計画停電の影響で、LEDランタンやガスカートリッジなどを購入しに来店しくれた方や問い合わせがあった。
残念ながら、LEDランタンの在庫はもともと少なく、すぐに終了。
(ヘッドライトは本日入荷)
週末オーダーしていたものの、すでに大手ショップの大型発注で完売したようで。。。ここでも買い占めが。
4月いっぱい続く予定の計画停電。
もう少し長い目で必要なものを、揃えられるもの、そして便利なものを探し在庫して行きたいと考えています。
近日中にLEDランタンも入荷予定があります。
こんな時だから、店を閉めておこうかとも考えたけど。
こんな時だから、より良いものを紹介していかないと。
それが自分の仕事だ。
いろんなこと考えてます。
明るく楽しく過ごせる未来を迎える為に。
今は動かず、考える時間が与えられたと思っています。
復興に向けての思考、前向きな。
2011.03.13/Sun - 19:05|こしみず日記
※ぎっしり詰まったコインが入った缶を持ってきてくれたヨッシーくん
今日もたくさんの方が募金に来店してくれました。
まだ義援金でどうこうするときでは無いですが、この募金を贈る復興のときまでにはそれなりの金額が集まるのではないでしょうか。
この義援金をどこの団体に寄付をしたら本当に役立つのか、十分に検討して決めて行こうと考えています。
今は、自衛隊を最前線に、一人でも多くの方の救助をお願いできればと思います。
そんな中、Relaxの仲間である、sp☆spさんが、明日から熊谷消防署の代表として、多くの被害が出ている陸前高田に行くことが決まったそうです。
Relax代表として最前線でのお仕事頑張ってきて下さい!
くれぐれも気をつけてくださいね。
風向き、風速、怖いです。
明日、3月14日(月)はRelaxお休みします。
2011.03.13/Sun - 13:09|こしみず日記
地震、津波、被ばく…
いま、このようなことが現実となり、この日本で起こり、その被害は拡大している。
東京電力でも電力不足により、明日から創業以来初めてとなる”輪番停電”なる措置ととるという。
埼玉でもガソリンスタンドでの在庫が切れ、スーパー店頭からパン、カップラーメンなどの食品や水が無くなりはじめている。
これは、流通が一時的に途絶えたことによる店頭在庫切れという方が正しいのかも知れない。
日本国内には、緊急時のための石油国家備蓄があるらしいので、まだ大きな問題ではないが、これを政府が放出するかは問題だけど。。
問題は水と食料、幸いこの辺りでは、水道の被害も無かったし、近隣の産直などで野菜などは豊富に入手出来る。
情報にあおられ、非常食や水などのストックをしようと買いあさることは避けたい。
もっと”本当に必要としているひとたち”が大勢いる。
必要最小限の電力の使用、必要最小限のガソリンや灯油、ガスなどの消費。
1週間くらいの輪番停電となるようなので、最低でもこの間は、そのような生活を心がけたい。
ここでは被災している訳ではないのだから…