こしみず日記

null
土曜日の夕方、ふと窓の外を見ると、立ち並ぶ家が太陽の光で黄金色に輝いている。
外へ出ると、頭の上は雨が降り、周囲はすでに青空が出始め、西に沈もうとしている太陽に光輝く雨が幻想的な光景を映し出していた。
null
頭上の雨が上がり、東の空を見上げるとそこには180度の半円の虹が浮かび上がっている。徐々にその彩度はあがり、二重の虹が現れた。
遼河は初めて見る虹におおはしゃぎ。
nullnull
この日は、子供連れのお客さんが多く来店してくれ、店内はまるで保育園。
宇都宮からは久しぶりに坊主の兄貴がファミリーで現れてくれた。
久しぶりです。。。
今年は一緒に家族で滑れるかな。
東北道で遊びに行くときには連絡します。
そのときは、餃子とラーメンのガイドまたお願いしますね。

こしみず日記

null
このソールは、BubblesのオリジナルペイントのSLASHER(販売していません)。
Kashiwaxから新発売のコンディショニングペーパー(\1,680)のホソメをかけているところ。写真上部と下部で色の違いがわかると思います。ワックスをスクレーパーで剥がし、ブラッシングしたあとにこのコンディショニングペーパーを入れる事により、ワックスの浸透性を高め、ソールの毛羽も取り除くことができます。
仕上がりがしっとりと奇麗に仕上がります。滑走性能、持続性も向上するでしょう。
おすすめです。
nullnull
写真右は、鬼頭春菜ちゃんのNZでガリガリになって帰って来たMOMENTUM?のチューンナップ。。。
明日、明後日には送れるようにしますね。

こしみず日記

null
遼河の気を引くために、週に何度か果物を持って現れる爺ちゃん。
null
そのときだけ、釣られたふりをして蝦を食らう我が息子。
針までは食いつかない。。。
毎週繰り返される日常。
釣れなくても幸せな爺。

こしみず日記

一昨日、昨日と2夜連続のショップイベントを開催。
null
7日(土)は、Kashiwaxの柏崎氏によるワックス講習会。
今年は、基本的なホットワクシングの仕方のデモンストレーションなどアイロンは一切使わず、新商品説明を少しと残りの大部分の時間を質疑応答というかたちでやってもらった。
nullnull
パラフィンの分子構造などの難しい話から、エプロンやカーペットに付いてしまったワックスの取り方まで…いろんな人のいろんな悩みにお答えいただきました。
柏崎氏は、KASHIWAX ディレクターであり、フランスナショナルチームのスーパーバイザーをやっていて、スノーボードクロス、ハーフパイプ、アルペン、ビッグエアーのフランスチーム・オフィシャルサービスマン。
フランスチームと一緒に世界を転戦する”旅人”。
今度は、ワックス以外の旅の話でも聞かせてもらうのも楽しいかもですね。
ためになるお話ありがとうございました。
カスタムオーダーでお願いしている、春用ワックス『Koshimix』も来春の販売に向けて開発中です。忙しい方、ホットワックス初心者向けの『一発OKワックス』も開発依頼してます。
お楽しみに。
nullnull
そして、8日(日)は写真家Kage氏によるスライドショー。
null
第一部のテーマは”旅”。
彼のテント生活や旅のスライドとトーク。
アラスカのオーロラの話やニセコでの雪の中のテント生活、そして春になり神奈川に帰って来た時の現代文明の違和感と些細な事でのありがたさを感じられる話。
第二部は、滑りの話。撮影秘話など。。
雑誌で見た事があるあの写真が取れるまでのエピソードやその偶然。
自然とライダー、そしてカメラマンがあってこそ生まれたあの作品。
nullnull
スプレーの話になったときの彼の目は少年のようで素敵でした。
素晴らしい3時間の旅をさせてもらうことが出来ました。
Kageくんありがとう。
いろいろなこと考えて、昨晩はなかなか寝られなかった。
旅に出たくなりました。
次は1月にニセコで会いましょう。
けいこちゃんもありがとう。
会場と美味しい料理を出してくれたPancia Pienaのオサムくん今回もありがとう。
そして、参加してくれた方々どうもありがとうございました。残念ながら参加出来なかった方、残念ながら楽しかったです。。。またの機会の参加お待ちしてます!
そろそろ今年も雪の季節が始まります。
雪の上で遊びましょう。

こしみず日記

null
昨晩、圭吾くんが自転車を組み始めてくれた。
今回は前輪のみ。
後輪のハブ内部が不良だという事に気がつき、返品交換中。
後輪は週末以降かな。
まあ、肝心のフレームがまだ先なので焦ってもいないけど。
しかし、この圭吾くん、子供の頃から自転車組んだりいろんな事して来たようで、失礼ながらただのマニアかと思っていたけど、とんでもない、本物だった。
驚き。。。
小さい時からちょっとした事は自分で修理出来るでしょというお父さんの教えがあったらしく、今の彼がこのような大人になったということがよくわかった。
お父さんは彼以上の器械マニアでカメラや自動車やらいろんな趣味の人だったようだ。
ただの部品がひとつのかたちになって行く様子を見ていたけど、それを見ているだけでも楽しい。好きで作っている人は本当に楽しく幸せな時間なんだろうな。
昔、フライタイイングをしていた頃を思い出していた。
子は親の背中をみて育つ。
そろそろ自分の背中、そんなことも意識して生きてみようか。
nullnull
nullnull
nullnull

1 269 270 271 272 273 274 275 322

PAGE TOP