こしみず日記

DSC02422


なんとか自分が理想とする店にまた一歩近づいた感じになりました
テーブルに板を置いてボトムラインや細かな板の話もできるようなスペースを作り出しました
2017年の20周年までにその理想形ができるようにしたいと考えています
次の10年を想像して

こしみず日記

DSC02384
DSC02383

DSC02386

定番のスカイラインシャツの新色やショーツ、女性もののTシャツなどなど入荷しました

こしみず日記

DSC02240
本日、息子の家庭訪問約15分で終了

僕の小四の時の家庭訪問は何時間だったんだろう?その日の家庭訪問の最終の時間に先生がうちに来て夜の何時?6時いやだいぶ暗かったから7時とかまでいたんじゃないだろうか?

なんの話をしていたか…四年生から始まったクラブ活動で僕が入ったのが写真クラブ、その顧問だったのが担任の先生、クラブ活動の話からカメラの話になり、父と先生が盛り上がってしまい数時間が

よくわからないけど、父は先生の紹介でカメラを買うということに話がすすみ、Nikon F2 photomic(写真左)をその後、先生が納品のため家庭訪問してしまうということに
その時に先生が撮って自分で引き伸ばしてパネルにしたお地蔵さんの写真は未だに僕の家に飾られている

とてもいい時代だった

そのおかげで自分はより写真に興味を持つことになり、当時流行っていた特急ブームで時刻表を手にNikon EM(写真右)を首からぶら下げモノクロフィルムで写真を撮り、クラブの時間にフィルム現像しては引き伸ばし機で印画紙に焼き付けして

その後は天体に興味を持ち反射望遠鏡で空を見る
五年生でスケートボードに出会う…

今思えば小四のその頃から薄っすらと自分が歩む道のようなものが見えて来て、楽しく思えることが増えてきて、やり続けてきたらその先に今があるようだ

息子もそんな歳になったということだ
たった15分の家庭訪問、時代も先生という職業の中身も面白みも変わってしまったとても”ドライ”な今という時代

これから彼が何に興味を持ち、どういった道を選び進んでいくのか?小四の彼の動向を楽しみにしている

学校で教える答えを出すこと、割り切れることは生きる上で大切なこと
けれど、割り切れないものを探求することの楽しさをいつの日か知ってもらいたい
自分は何者で何を求め生きていくのか

こんな時代を作り上げた大人が楽しみを作り上げて彼らにしっかりとした背中を見せていく責任を感じる
幸せなことに、僕の周りにはそんな当時の子供のような心を持った大人たちが溢れている

今日の家庭訪問の最後に先生に”そんな環境”がここにはあると話した時、先生の顔から少年のような表情に変わった

いつの日か暗室つくって光で写真を焼き付ける遊びをしたいな

こしみず日記

DSC01622

DSC01626

鹿児島の革作家、飯伏正一郎氏のブランド「RHYTHMOS(リュトモス)」、彼自らがハンドメイドする味わい深い財布とバッグが入荷しました

使うことにより馴染んでいき、色も風合いもそのエイジングがとても気に入って自分も数年使わせてもらっています

昨年9月に注文した分が今回上がってきましたので、次回の入荷は未定となります
ぜひ、Relaxで手にとってみてください

おすすめです

 

こしみず日記

DSC05364

3月も今日で終わり、明日から4月です
今まで経験したことがないほどの雪不足に見舞われたこのシーズンですが、僕はいつものように11月の人工雪の軽井沢から滑り始め、朝丸で滑り込み、年末にニセコ、1月と2月に旭川エリアで北大雪、旭岳、富良野岳、ローカルスキー場をまわり、2、3月に2度の光が原のキャット…そんなシーズンを過ごし楽しんでいます
先週の寒の戻りと降雪もあり、心配していた早い春の訪れも少し先延ばしになったようで、これから訪れる第二の最高に楽しいシーズンを楽しめる状況になり始めています
4月、来週末からはニセコに行こうと考え計画を立てて、そのあとは久しぶりに東北、月山か鳥海山に上がりたいとも考えを巡らせています
さて、どう動くか?これからの天気と春雪の出来具合でフレキシブルに動けるようにしていこうと思います
日光白根にもタイミングさえ合えば行きたいです
そして、ゲレンデでも楽しんで…とりあえず日曜日は朝丸かな?天気次第ですがね

上達は春に滑り込みことだとよく聞きます

1 2 3 4 5 6 7 8 322

PAGE TOP