おすすめアイテムこしみず日記

丸沼のパークのキッカー法面良い感じですよ
遅い時間でも面は良いです

NORRONAのビブにULTRA HEAVYのシルクスクリーンを入れて初滑走
雪の上ではさらに良い感じに見えますね
オンリーワン

そして、このザラメで滑走しても最後までよく走ったkossymix RUB ON ND(生塗りワックス)
かなりの持続性と滑走性があります
それには取扱い方法が大切

まずは、しっかりとしたソールを作ることが大前提
おすすめは相性の良い、kossymix ORIGINALかHARDをソールに浸透させ仕上げます
これからの時期のコーンスノーやアイスバーンにはその大きく受ける抵抗に負けないようにHARDが良いでしょう
湿度の高いフレッシュスノーが降ってしまった場合はORIGINALが良い場合もあります
しっかりソールをブラスやスチール、ブロンズなどの金属ブラシで滑走面やストラクチャー内にあるワックスは全て搔き出すように取除き、馬毛ブラシで面を整える

その上で、kossymix RUN ON NDをまんべんなくソールに生塗りする、コルクでしっかり伸ばしてから、雪があれば雪の上にソールを1分ほど置いて冷やす
最後に金属ブラシでブラッシングして、搔き出されたワックスを取除いて終了
※最後のブラッシングは、金属ブラシでブラッシングすると初めに感じるワックスの抵抗感が何度かやっているとツルッとブラシが滑り出しはじめます
そこで終了です

この生塗りワックスは粘り気が在り、ソールへの定着性が高いです
最近までは、ワックスが搔き出されすぎることを恐れて、薄く塗ったワックスをナイロンブラシで伸ばしていましたが、汚れが付きやすかったので、思い切ってしっかり塗ったものを金属ブラシで搔き出す方法でやりました
この方法が、このワックスには今のところベストのようです

良いワックスが出来ても、その使い方を身に付けるのに時間がかかりますね

そして滑走中にストップが掛かりはじめたら、kossymix ストラクチャースクレイパーでしっかり汚れを落として、金属ブラシ(携帯性に優れたkashiwax トラベルブラシハードがおすすめ)で汚れを完璧に取除き、拭き取る
それから、RUB ON!滑走時に便利なコルクがパッケージ内に付属されています

さらに、汚れが酷いときには、この上にkossymix nano diamondをスプレーしてマイクロクロスで伸ばす
これで汚れが付きづらくなり撥水性のが高まります

この時期に降ってしまった湿度の高い雪の場合はRUB ON仕上げがおすすめです

そして、帰宅後はしっかりクリーニングですね

ネットなんかで情報出し過ぎたかな…
詳しくは店頭で

さあ、春の楽しいシーズンを快適に過ごしましょう
残り約1ヶ月の素晴らしい季節を。。

写真はP.RYHTHMの木村さんに撮ってもらいました
ありがとうございます

こしみず日記

昨晩ベッドに入った息子が寝る寸前に小声で言ってくれた
『きょーたのしかった、、、とくにプリントがぁ』
一日を思い出してしみじみした言葉で

店を休んで親子で遊びに行かせてもらって本当によかったと思いました

B + U.H展、虎ノ門

今年買ったばかりのモン◯ルのジャケットのフロントに彼が選んだ大柄のシルクスクリーン、そして自分で選んだ数色の塗料、それをアーティスト神山氏のライブシルクスクリーンを
感動して『あさってこれきて学校行きたい!』と興奮して
アーティストの力は凄いですね
世界にひとつだけの自分のジャケットを手にした喜び

僕も2シーズン山や日々日常で着続けているHOUDINIのパワーフーディーと今シーズン40日以上着て滑っているNORRONAのビブにULTRA HEAVYのプリントを入れてもらいました
そして妻は新品のTシャツに…

なんでしょう?あの涌き出す喜びや感動は。。あまりない感覚でした
このビブで雪山で滑る楽しみ、このジャケットを着る喜びが生まれました

そして、最近思うこと
子どものため、子どもを喜ばせようと考えて行動するよりも、”自分たち大人が楽しむ姿を見せること”
そのことがとても重要だと感じています
一生懸命子どものように何かを楽しむ大人…子どもたちに夢や希望を
大人はね、とっても楽しいんだよ
いいだろってね





『こんどはいつできるの?』って言ってくれてますよ、石川さん!
石川さんをはじめ関係者のみなさま、楽しい企画を本当にありがとうございました


そして、これ、このテントでもブーツでもなんでも入ってしまう大きなトートバッグ
ULTRA HEAVY × TEMBEAで企画中のこれ。。
まだ詳細はお伝え出来ませんが、みなさまお楽しみにしていてください!

こしみず日記

20140417-181516.jpg
クール宅急便でアスパラが届いた北海道トマムのガイド、ももちゃんからだ
お礼の電話をすると、『そちらに向かってます…いま熊谷なんです』⁇
アスパラはだいぶ前に出来たら発送してもらうことになっていたという
そう、偶然が重なったのだ
彼女はkossymixの最北端テストライダーをお願いしていて、厳冬期は-25度にもなる環境で日々ガイドをしながら使ってもらっています
トマムでは、kossymix HARDだけでシーズンをストレスなく滑ってもらっているようです
使い方に悩んでいたというkossymix RUB ON NDのアドバイスも直接できたので、北海道に戻ってからの感想も楽しみです
遠くからありがとう!
アスパラさっそくいただきました、美味い!こんなアスパラは初めて食べました
ご馳走様でした
来シーズンは、kossymixトマムツアーかな…

こしみず日記

4月14日 11時5分、丸沼高原スキー場
今時期ちょうど良い時間帯がはじまる

朝6時頃に家を出ていた冬シーズンも終わり、7時30分過ぎに深谷を出発して、10時過ぎの緩みはじめたコンディションからのスタート
楽しい春シーズンだ

この日は雪がピカピカで真っ白、日中の気温も高くなり雪が溶けてはまた夜から朝にかけて固まり再結晶化が進み汚れが洗い流されていき、きれいなビーズ状のコーンスノーが育っていく
エッジがグリップし、板が走る
この時間帯が、標高2000メートルあるこの丸沼は、センターハウス前の雪が溶け始める10時、中腹は11時、山頂付近は12時くらいと、標高を少しずつ上げながら標高差600mを楽しむことができる
上まで緩みはじめたらゴンドラで一気にボトムまでの4キロを滑走距離3倍以上になるだろうかターンをネッチョリしながら左右に続く壁やバンクを楽しみながら滑り降りる

この時期の朝丸はバーンが硬いので、ちょい遅丸がおすすめです
今シーズンは雪がとても多いのでシーズン終了の5/6まで十分楽しめるのではないでしょうか?
まだまだシーズンは終わりません
これからのシーズンも楽しいんですよ






写真上から
P.RYHTHM木村社長
GENTEMSTICK TT160

佐藤さん
SNOWSTICK

古谷さん
GENTEMSTICK INFINITY

こしみず日記


突然のメールから始まったあの『樋貝吉郎ゲレンデクルーズフォトセッション in 武尊牧場
今日、樋貝さんからDVD-Rが届きました
天気も雪も地形もベストな日を当てることができとても良い写真を撮ってもらうことができました
丸沼か武尊牧場かで前日までどっちでやろうか?と話していましたが、今回は条件を考えて牧場に
多くの方から参加申込をいただき、当日も現地に大勢の方が来られましたが、樋貝さんと話した結果、当初予定通りの5名ということに
やはりプロの決断ですね
やってみて思ったのですが、これ以上の人数では参加者に待ち時間のストレスが掛かったでしょうし、このカット数は撮れなかったでしょう
今シーズンもタイミングが合えば、第2回のフォトセッションを次回は朝丸でやろうともくろんでいます
今回参加出来なかったみなさん、ぜひ次回の参加お待ちしております!
第1回に参加されたみなさん、写真はいかがでしたでしょうか?
樋貝さん、本当にありがとうございました
丸沼セッション楽しみにしてます

今回の自分の写真を見て思うこと
14シーズンGENTEMSTICK TTモデルに乗ってきて、やっと良いポジションに乗れるようになってきたと感じました
難しい板ですが、自分を成長させてくれるとても素晴らしい板でもあります
今回たくさんの写真を撮ってもらったことで自分のライディングの改善すべき点もいくつか見えました
これをもとにまた滑り込んで、次回にはもっといいライディング写真を撮ってもらえるようにしたいです
春、いかに滑り込むか。。上達は春にあると昔から聞きます
樋貝さん、ありがとうございました

1 33 34 35 36 37 38 39 322

PAGE TOP