こしみず日記

人それぞれ…
GENTEMSTICK2014-2015モデル試乗会で白馬の八方へ2日間行って来きました

新しいモデル、マイナーチェンジしたモデル、TTやフローターのデザインは古来日本風の模様が施された

実際に自分でも新しいモデルやマイナーチェンジされたモデルを中心に試乗
そこに集まったお客さんや知り合いのショップオーナー、GENTEMSTICKライダーなどにその印象も聞いてみた

例えば、ニューモデルのSTINGRAY
見た目はマンタレイをスマートにしたように見える、発表当初から話題となっているモデルのひとつだった
本来のコンセプトはビッグマウンテンマンタレイ
高速時での安定性を持ち、テールのRをマンタレイよりも強くしていることで、スイッチでも滑ることも可能となる

それを踏まえての試乗
個人的にはとても気に入った
安定感と荒れた壁や硬い斜面でのグリップとターン後半からのその伸び
ノーズがビビらない

しかし、他の人の意見を聞いてみると
●マンタのようには乗れなかった、、曲がらない、硬い…
●体重がそこそこあり、脚力がある人は、マンタはだめだったけど、これはハマった…
などなどいろんな意見を聞くことができた

おもしろいことに、普段マンタやインディーを乗っている人よりも、TTやスラッシャーを好んで乗っている人がこの板については好印象を持っていたように感じた

自分のラインナップに加えるもう一枚
初めて手にするGENTEMSTICK
ネット上の情報だけで振り回されないようにしてくださいね

本当にひとそれぞれです
そのあなたに合った板を選ぶお手伝いをするのが僕の仕事です

メールや電話だけではそれば難しいので、しっかり試乗してもらうことと、じっくりお話させてもらうことです
※メールや電話でのギアの質問は答えることがとても難しいのでご遠慮ください

また、同じ板に乗っても使用するバインディングでも大きな違いがあります
そこを楽しむのもいいですよ

おすすめアイテムこしみず日記

20140226-123723.jpg
最近否定的だったコンプレッション系のアンダーウェア
コンプレッションするために入れられたポリウレタン(ゴム)に浸水性があるため結果的に汗をかいたときに蒸れて身体を冷やしてしまう
しかし、これはそのポリウレタンにポリエステルの糸をカバーリングしてあるので蒸れづらいというのだ
そして、部分的にラミネート搭載されたシリコンファイバーがしっかりお尻と腿をサポートする

前回これを履いてみようと滑る前日に試着したら、キツくてお尻が入らなく股下に余りがあり、不快に感じて、ブランド担当者に相談
すると、まず膝の位置をしっかり決めるとのことだった
それを聞いて履くとこれはまるで別物、さらに“オドロ”くのは、脱ぐときがサラッと簡単に脱げてしまう

一昨日の明後日丸、昨日のBCで使用
左足から腰にかけての鈍い痛みが和らぎ、骨盤が安定したように感じられ、BCにおいてはバックパックを背負って滑っていたことを忘れさせるような腰とおなか周りの安定感を感じることができた
朝丸では気温が冷えていたので素材のヒンヤリ感があったものの寒さはそれほど気にならない
もっと寒い日は、その上にもう一枚レイヤリングをしたいとおもう

まだ在庫まではしていないけど、太腿周りを採寸させていただいた上で客注対応からやっていこうと考えています

勧めてくれたRさん、Bさん、良いものをありがとうございます!

こしみず日記


TT165 みずめ Kossymix


TT160 RIDE 柴田さん


TT160 P.RYHTHM 木村さん


HIGH FIVE 沼野くん、圭介くんと本日のメンツ

今日はある女性のfbのタイムラインから盛り上がり??(人様のタイムラインですみません)その流れで、八王子のGENTEMSTICKディーラーの柴田さんと、P.RYHTHMの木村さんとHIGH FIVEのBCツアーに行って来ました

偶然、RelaxでFLYFISKを購入していただいたお客さんとも一緒になり楽しい時間を過ごすことができました

斜面はもちろん、上部から中腹にかけての雪のコンディションが最高の一本をシェア
ブナの森は深く静かで…
群馬の森、最高ですね
ガイドは、GENTEMライダーの沼野くん、そして圭介くん
いつも素晴らしいところへのガイディングと参加者を楽しませてくれるホスピタリティ、本当にありがとうございます

柴田さん、同業者とのセッション本当に良い一日となりました
ぜひ、あの組合立ち上げましょう!こっそりと
そんな時代ですよね。。
また時間が合えばよろしくお願いします

木村さん、今度はP.RYHTHMのRelax展示受注会よろしくお願いします
いつもいろいろありがとうございます

良い時間をありがとうございました

そして、kossymix BCワックスサービス
kossymix RUB ON NDは今日も良い仕事をしてくれました
僕のTT165みずめはkossymix ORIGINALで仕上げた(昨日滑ってブラッシングだけしたソール)上にRUB ON NDをしたソールは林道をほぼストックを使わずに降りてきました
やはり、ソールに付いた汚れがストップの原因ですね、kossymix ストラクチャースクレイパーでスクレイピングすると黒い汚れが取れました
これはきっとPM2.5でしょう
しっかりワックスや汚れを取除いた上で、RUB ON! ソール全体に薄く塗りしっかりコルクで伸ばし、更にナイロンブラシをかけると良かったです

こしみず日記



2014-2015モデルの彼からのオーダーは『loose』
特にマンタのテールは今までとは全く異なるチューンに
マンタ、インディー、プール全ての前足付近の前後のビベル調整も今までとは異なる非対称に
ダリング位置も多めに
どうでるか?楽しみです

こしみず日記

一昨日、昨日とご近所総出で人力で除雪をやり、どうにか仕事などへ出掛けられる道路をつくることができた
まだ、積雪は市街地に行くほど酷く、道路も双方通行が出来ないところも多くある
幹線道路もセンター、両サイドには除雪され積み上げられた雪があり、少し気を抜くと雪の塊りに叩きついてしまう危険性が…

市内の小学校は今日も明日も登校が危険なため、休校となっている状況
これでは危険で歩かせられない

自宅から半径50mという狭い範囲で見ても、積雪により倒壊したカーポートは10軒以上、いや多分全てのカーポートが破壊され、その下に停めてあった車は下敷きになる被害が
屋根の上を見ると、テレビのアンテナが折れ曲がっている家がほとんど

今週水曜日に出ていた雪マークは、南岸低気圧の進む速度が遅くなり木曜日に変わり、予想天気図ではこの2週の南岸低気圧のコースよりも南の海上を進むような感じ
まだまだ天気は安心出来ない、天気予報をしっかりみながら、それをもとにしっかりと自分なりに予想をして行動をしていきたい
無理な行動は自分だけではなく、多くの周りの人たちに迷惑を掛けてしまう可能性も多々ある

同県の秩父や山梨では未だに孤立したところや雪崩などで救助の手が行き渡っていないようなところもあるようだ
一刻も早い救助活動、除雪作業、人命優先で国にも動いてもらいたいと思う
今回の大雪についての報道はなんでこれほどされないのかとても不思議で遺憾だ
救急車が通れる道もなく、救急隊員は担架で雪の中をツボ足で歩いて行っていたと近所のおじさんが話してくれた

市内ではコンビニやスーパーから食料が品薄になっているところや、ガソリンや灯油が売り切れているところもあるようだ
今日会った親戚のおじさんは、スーパーのレジに30分も並んだと言っていた

一日も早く日常の生活を取り戻せるようにと切に願います


自宅前から見えるアンテナは…

家から50mほどの家、今朝の状況

隣の家、2週間前に買ったという車は…

2軒裏の家、庭の木が倒れ駐車場の屋根崩壊、車は下敷きに

Relaxから400mくらいのところの自動車屋さん

1 36 37 38 39 40 41 42 322

PAGE TOP