こしみず日記

本日、kossymix納品に八王子RIDEさんに出掛けるため小清水は16時まで外出となります

Relaxは14時から通常営業しております

こしみず日記

DSC00981
前回来店時から悩んで悩んで、板に穴があくほど凝視して…
戸倉で会った時に「まだありますか?」「うん、」
いつもは山の帰りに店に立ち寄る彼だが、今日は家から来たようで
今日も悩んで悩んで悩んでいた
でもね、ここに山帰りにでもないのに来店しまったということは、もう自分の中で決断してきていたということ

ただ僕はタイミングを見て背中を押すだけだった
そのタイミングを見るのが僕の仕事

毎度ありがとうございます

こしみず日記

DSC00979
ご購入時にkossymixの液体ベースワックスSERUMとTONERをヘラで塗った後にORIGINをホットワクシングして渡した板、今日で5日間滑走してまだ走りそうな滑走面でしたが、メンテナンスの仕方を教えてもらいたいと丸沼で滑った帰りに来店されました

滑走面をクレンジングしてブラッシングして汚れを落として、液体ベースワックスSERUM & TONERをヘラで伸ばして放置、20分ほどで乾燥したらN.D.RUB ONをしっかり満遍なく生塗りしてコルクで伸ばし、プレミアムブラスブラシ(真鍮ブラシ)で表面のワックスをしっかり落として仕上がったのがこのソール

実物はもっと綺麗な表情で、まるでホットワクシングをしたような仕上がりに

一昨日、戸倉でGENTEMSTICK試乗会後、次の試乗会で滑るためにしたワクシングが全くこれと同じことをやってきました
試乗会前のワックスも液体ワックス2種類とORIGINをホットワクシンングしたので同じ状態です
ディーラー試乗会から始まりトータル5日間、雨が降ったり、雪がかるく降ったり、アイシーだったり、春のようなザラメになったりと雪質の変化もめまぐるしかったですが、ほとんど問題なく滑りきることができて、簡単な作業で次の白馬に向かう準備ができました
これで2日間持ってくれればいいのですが…硬いバンクスで滑走して少し毛羽立ったとしたらスクレイピングしてブラッシングすれば少しはまた滑りだすと思います
僕はRelaxでプリズムの展示会があるため残念ながら白馬には行くことができませんが、板が走ることを祈っています

スプレーと生塗りでそれなりにストレスなく滑るワックスとそのやり方の提案ができるところまで来ました
部屋でやってもゴミや飛び散るワックスもほとんど無くなり家族に叱られることもないのでは?
それには、初期段階での滑走面づくりがとても重要となってきます

今後、kossymixディーラーをやってもらっている八王子のRIDEさんでも春のワクシングトレーニングも開催予定をしています
Relaxでもそのうちやりましょう!新たなワクシング方法、作業方法も紹介できると思います

今日来てくれたDRIFTERの持ち主は、高校時代80年代半ばから後半に一緒にスケートボードをやっていた友達が数週間前に突然来店、もう何十年ぶりだっただろう?僕に騙されてDRIFTERを買ってしまった人
それからもう5回も滑り、先日の戸倉の試乗会にまで顔を出してくれました

帰りがけに、「俺さぁ、いつも店から帰るときに何か持ってるよね」と満面の笑みを浮かべて
騙されて良かったですね!ありがとうございます
また騙されに来てくださいね

kossymix.com

お知らせこしみず日記

DSC00858

DSC00877

DSC00862

DSC00887

DSC00888

GENTEMSTICK 2016-2017 model ディーラー試乗会に行ってきました
今回はインディー、マンタレイのシリーズのサイドウォール、不等厚の変更がありかなり乗り心地が変わっているこいうことで、今日は半日かけてこのシリーズの板を全て試乗してみました
先ずは自分の慣れている板で滑ることで、その日の雪のコンディションを把握することから始めるのがオススメです
今日は慣れているというよりも、チューンナップとワクシングを昨晩どうにか仕上げ持って行ったTT165 CLASSIC SOFT FLEXを硬い斜面で筆下ろし
これが想像以上の気持ちよさ、あの硬いバーンをしなやかに舐めるようにしなり雪面を追従する
いいものを手にいてました

コンディションを把握した上で試乗
スティングレイ、マンタレイ、マイクロマンタレイ、プールデッキ、インディペンデントスティック、そしてジャイアントマンタレイ

スティングレイはビッグマウンテン用マンタレイとして開発されたモデル、来シーズンモデルはよりマンタレイとの差が出るようなハードフレックスへと変わるということ
乗ってみた感想は、自分は一昨年このモデルが出た時からとても好きなフィーリングだったのですが、普段マンタレイやインディーを乗っている人からは硬すぎると言われましたが、僕のような普段TTを乗っている人からとても評価の高い板でした
今回の変更がどれくらいかと思っていましたが、この感じはとても好きです
一方、その他のマンタレイやインディーなどは、反対にかなりしなやかになり簡単に言うと柔らかい感じになっています
テールのねじれとその粘りがとても気持ちよく、最近ドリフターに乗っているせいか、テールのやわらかな板がねっとりしたターンにはとても気持ちよく、その板のしなりによるタメとその解放時の切り上がりが最高に気持ち良かったです
プールデッキやインディーもそうでした
これは個人個人体格や感覚は違うので、今までこれらのモデルに乗っていた人も初めて乗る人も是非試乗してみてください

フローター62はデザインがまた美しく、サイドウォールにはバンブーを採用して、その乗り味の違いもお試しください
他にもTHE SNOWSURFのコレクションは全てが変わっています
どこがというのはここでは書ききれないので、こちらも是非是非お試しを!人気のドリフターも!

僕は3日間試乗会場にいる予定なので、一緒に滑って一緒に悩んで楽しみましょう!

戸倉で待ってます

Relaxでの展示会は、3/23(水)から3/27(日)の期間、Relax 2階で開催する予定です

モデルは、RIDE 柴田さん、沼野くん、ゴマちゃん、ありがとうございます!

こしみず日記

DSC00624
かぐらでのK2の試乗会の日、K2 Taro Tamai Snowsurferの試履きを終え、ランチでも食べて帰ろうと和田小屋で食事をしていると、隣のテーブルから聞いたことのある女性の笑い声
声の方を見るとトランスワールドやホワイトラインの取材で何度もRelaxに来てくれた某女性ライターさん発見
僕らがデザートを食べて帰ろうとすると、「一緒に下まで行っていいですか?」とゴンドラコースを下りて、その朝、みつまたエリアが楽しくて試乗会をやっていたかぐらエリアにはなかなか上がることができなかった、クロスコースのパーク?を一緒に滑ることに
彼女の板はTHE SNOWSURFのマーメイド、ニセコでフルチューンをしてもらい、その滑走面にはkossymixがフルコースで入れてもらったという
リフトに一緒に乗ると「なんだか緩斜面でごぼう抜きでストレスなく、持続性もあるんですけど…そのそもなんでこのようなワックスを作ろうと思ったんですか?」といつもの取材のようになってしまっていた
「あらためて、今度お店に取材に行きます!」なんて

久しぶりのハイシーズンのかぐら、あの緩斜面のゴンドラコースでも低速域のターンも楽しく、壁でも遊べるようになったりして、昔2000年くらいにスノーボード解禁になった頃にシーズン券を買って通いつめていた頃では考えられないほど楽しめたみつまたエリアとゴンドラコース
自分でも驚いています

そして、嬉しいことに彼女のような人が増えています
周りの人に何のワックス使ってるの?と聞かれてkossymixの購入をしてくれる人たち
kossymixディーラーのRIDEの柴田さんもその一人
店でその使い方をしっかり伝えてくれています

ワックスは良くても、その使い方をしっかりマスターすると更に滑るようになるだけではなく、最小限の労力と時間でより滑る滑走面を作ることもできるようになります

今シーズンは、これから訪れる春の雪にも、しっかりベース作りからやってきている板はだいぶその違いが出ると思います
液体ベースワックのSERUMとTONERを繰り返し使っていくことで、滑走面の隙間に多くのナノダイヤモンドが沈着して滑走面自体の滑走性能が上げってきているはず
それは、低温時でも先シーズンまでとの違いを大きく感じました

ワックス講習会もまた開催していこうと考えていますので、その際には是非参加してみてください
希望があれば2月中にでもRelaxでやりますよ
RIDEさんでも春の前にでもできればと話しています!

www.kossymix.com

1 3 4 5 6 7 8 9 322

PAGE TOP