気候変動の加速度

こしみず日記

null
暑いニセコから戻りました。
樺山に着いて、スキー場を見上げるといつもと全く違ったヒラフが目に入った。
春のニセコは初めてで、写真の真ん中にある滝。
そうだ、これが春の滝。
こんなこと気にしたことなんてなかったけど、本当に春の滝なんですね。
しかし、ゴールデンウィーク前にここまで気温が高く、雪が少ないのは初めてだそうです。
滝は雪解け水で凄い勢いで流れ落ちていました。
異常です。
今回の旅は、CO2の排出やその責任について何人かの人たちとお話をしました。
この現実を体感しながらの話は、かなりリアルです。
昼間はTシャツでも暑いくらいで、雪解けで湿度もかなり高く、羊蹄山は霞んで見えず、満月の月は真赤で綺麗というか怖かったです。
null
宿は4月上旬で営業を終えたgentem cafe
夜中にはゲルの上のドーム状の窓からは、満月のやさしい明りが差し込んできました。
快適で最高な夜を過ごすことができました。
太朗さんありがとうございました。
外国人で賑わうひらふスキー場には数台の車しかなく、コースにはほとんど人はいません。
雪は少ないけど、かなり深くまでできたコーンスノーで午前中はハイスピードライドが楽しむことができ最高。
null
null
2日目は、太朗さんトモキくん、くわさん、さほちゃん、ばばさんと数年ぶりにアンヌプリピークに。
そこは、自分たちしかいなく快適でした。
昔はハイシーズンでもこんな感じだったようです。
ローカルもここへは年に何度かしか来なくなったようです。
null
東尾根かバックボウルか?どちらに滑り落ちるか?
今回はバックボウルに決定。
この写真は、バックボウル途中からのデブリ。
地形も掘れていて、沢を振り子のように左右へと気持ちよく滑ることができました。
TT最高!
ボトムは1ヵ所だけ雪が無くなっているところが数メートル、そこだけ板を外してアンヌプリゴンドラへと滑り降りることができました。
久しぶりに会えた人や、シーズン中ではしないような話もすることができ、3日間という短い時間だけど、なんだかかなり長くゆったりとした時間が自分の中では流れていました。
お世話になったみなさんありがとうございました。
今度は夏にフライロッド持って行きたいな。
そのときはまた炙りましょう。
本州での山の状況を心配しながら帰って来たけど、今日来店したお客さんの情報では、まだまだゲレンデでもいけるよと聞き少し安心ししています。
しかし、おかしいです。
この気候変動は。。。
null
※コース上の泥の上を歩いて駐車場へ

PAGE TOP