Kashiwax-1、ビニール袋に入れておいたらお化けになってた。。。
形は変化しても、ワックスとしての効果にはなんにも問題はないようですよ。
いろんな形に化けさせて楽しみましょう。
そして、今日作業用のバイスをHOLMENKOLの新しいものに変えました。
作業しやすいです。
こちらは取り寄せになりますが、Relaxで取扱っています。
今日も気温は低いけど、湿度が凄いです。
作業していても、マスクが汗で濡れるほど。
さて、汗が引いて来たからもう一枚 やろう。
2011.07.29/Fri - 11:35|こしみず日記
2011.07.28/Thu - 15:49|こしみず日記
佐川急便の荷物が届いた。
開けると、BROOKS Green Silenceが…
おととい、浜松町の合同展示会で、BROOKSのブースにいたバンタンデザイン研究所時代の後輩”オショウ” くんと話していて、流れで押し売りされたシューズだ。
後輩といっても、学生時代はとくに付き合いはなかったけど、自分が店を初めて直後、当時取扱っていた『PALMER』の担当営業をしていて、それからの付き合いだった。当時からオリジナルのスノーボードウェアの開発をしたり、服作りが大好きな人。
今彼がいる会社RUNXでは、BROOKSの他、NATHANなどを取扱っていて、ブースにはその横にTシャツやトレーナー、パンツなどのカジュアルな服の展示がされていた。
これが、彼が担当してこれから販売しようとしている商材の”服” だ。
東レなどの機能素材を使ったカジュアルっぽいデザインのスポーツウェアと天然素材をつかったカジュアルウェアのコレクションのようだ。
一辺倒になりつつある、このアウトドア業界でエッセンス的な役割、特にうちのような小さな小さなニッチなマーケットを楽しむ店やユーザーにとってみたら良いものとして成長していってもらえると嬉しいです。
彼とも話していたけど、バンタン同世代の人達は今なにやってるんだろうか…?
バブル時代に過ごしたバンタンでの生活、そしてその後バブル崩壊後の社会で右肩下がりな世の中で翻弄されて来た世代。
ギリギリ面白かった時代の洋服屋(川上から川下まで)を目指した自分たち。
今や、誰でも洋服作りができてしまう時代、チープな洋服が主流となりつつある。。。現実。
モノの値段には意味がある。そして残念ながら無いものもある。。それを見極めるのがとても難しくしている要因の一つがインターネットだろう。
1円でも安けりゃいいのか。
ネットで売れるものを企画し、売れないものは作れない。本当は作りたいけど作れない。。流されていく漂流時代。
この流れはもう止めることが出来ないのだろうか?
たぶん世界的に止めることは出来ないだろう。けど、違う流れをつくり見せていくのが自分の役割だ。
細い川だけど、水が涸れないようにやっていかなければ、その先にその水を待ってくれている人達がきっといるはず。
まさに”小清水”
どこからだれがどのような思いで流した水なのか?
水源にも足を運び、水質チェックもしていきたい。
新鮮でキレイで安全な水をみなさんにお届けしていけるように。
話しはだいぶぶっ飛んだけど、押し売りされたこのシューズは、各パーツにリサイクル素材を使い、有害成分を抑えた水ベースの接着剤で圧着したりと、環境に配慮して作られたランニングシューズです。
自分はランニングしないけど、履き心地が良くて快適で疲れづらく 、軽いのでサンダル感覚で履いてられて。
結果、押し売りバンザイでした。
このシューズの他もRelaxでBROOKSのシューズの取り寄せが出来ますので、ご注文もお待ちしてます。
2011.07.27/Wed - 20:34|お知らせ
2011.07.23/Sat - 18:08|こしみず日記
2011.07.23/Sat - 17:53|こしみず日記
昨年11月、軽井沢で滑ったあと、町田に採寸しに行きオーダーしたフレーム。
移植ができたということで昨日Relax開店前に取りに行って来た。
当初完成するまでに6ヶ月の予定が、結果8ヶ月。
完成までに時間があったので、悩む時間もたくさん、デザイン、カラーには本当に悩んだ。
デザイン、カラーを決めて、圭吾くんに相談しながら選んだパーツやラグが一台の自転車となって自分のもとに。
圭吾くんは、数年前、ニセコの新谷さんのもとで仕事を手伝い、アンヌプリのゲートにも立っていたので、このブログを見てくれている方もニセコのゲートで合っている人も多いのではないでしょうか?
去年、CHERUBIM就職が決まるまで、一緒に自転車に乗っていた時間が長く、16歳くらいからRelaxに来てくれていて自分も好みを良く知っている。
もちろん、ロードバイクに関しては、CHERUBIMのオーナーがショールムの仕事を一任するほど頼れる存在。
あとは、ビルダーに小清水の好みを彼のフィルターを通して伝え、ビルダーがそれを基づき設計、パイプの太さや厚さや曲げ具合などを…
そんな人に頼んだバイクに、今朝初乗りした。
自転車を預けてから約1ヶ月半くらい乗ってなかったので、筋力は落ちて運動不足気味だったこのからだ。
にも関わらず、2時間ほどのライドで疲れがほとんどない。
今まで使っていたバイクと比べると、”しなやか ”でバネがある、乗りはじめは柔らかく感じたけど、乗るツボが少しづつわかり始めるとそのしなやかさとバネを利用しての加速、ソフトタッチでのターンいやカーヴィングとスナッピング気味の伸びと抜け。
フロントフォークがしなやかで、路面のウネリをしっかりキャッチして逃がしてくれる、今まで前乗りしていたことに気がついた。
スノーボードで前足を雪面、斜度にそっと合わせるだけでターンの導入をするのと同じ。
まるで、12モデルのベビーマンタレイ (ターコイズ)のような気持ちよさ。
それと、このフレームだからこそ得られるブレーキング性能。フレーム以外はほぼ今までのバイクからのパーツ移植なので良くわかる。
ブレーキ最高です!
これは、乗りこなせるようになったら相当楽しいだろう。
自分の手足の長さや、体重、好みのライディングにあった乗り物最高です。
圭吾くんありがとう。
そして、今野さんありがとうございました。
怪我をしないように、無理せず楽しみます。
怪我のリハビリと、スノーボードのためのしなやかな筋力づくり 、それを楽しみながらできるなんて最高です。
これは、よくできたスノーボードのようです。
60歳になっても大事に乗っていたい鉄のバイク。
CHERBIMのブログでも紹介されました。引き取りの前日には、雑誌社がこのバイクの写真をたくさん撮っていったそうです。