こしみず日記

null
小清水:『らーめん2つと餃子2枚』
おばちゃん:『きょーは、ぎょーざできないんです。。。』
小清水:『じゃあ、らーめん2つだけでお願いします』
背中を向け歩きながら
おばちゃん:『まあ、きょうだけじゃなくて、いつもなんだけど』と少し笑いながら。
先週、遼河が保育園から風邪を持ち帰り、よしこと父へと移った。
自分は、喉の痛みだけで、治ったと思っていたら、月曜日サイクリングから帰り店を開けた途端に頭痛と喉の痛みに襲われダウン。
昨日午前中横になっていたら、だいぶ回復して来たので、さっぱりしたものが食べたくなり、熊谷の『よか桜』へと出掛けた。
ひとつ先のテーブルのサラリーマンが、オレは○○と△△、と注文すると、おばちゃんが、『あっ、すみません、きょうはできないんですよ』
作る気もないものをなんでいつまでもメニューから消さないんだろう?
さっぱりしてて、こんなときは、シンプルな中華そばに限る。
『会計お願いします。すみません。大きくて』と万券と市営駐車場の駐車券を出す。店の外には、駐車場は指定の市営駐車場に置いてもらえれば、駐車券を発行しますと書いてあるが、30分分の料金150円を現金で渡すのだ。
おばちゃん:『1,260円です。  あぁ、おつりがまだ届いてないから、細かいのありますか?』
小清水:『ごめんなさい、1,000円と…すみません細かいのが無いですね』
おばちゃんが、駐車券分の150円をくれた。
奥から、らーめんを作るおじちゃんが『無ければさぁ、いいよ』
???かたまるおれ、いいってなんだよ。
150円もらって帰れってか?
おじちゃん:『それならさ、1,000円でいいよ』
小清水:『それならって、そんなわけにはいきませんよ』
おじちゃん:『またさぁ、近くに来てくれたときに、払ってもらえればいいから』
おれの手の中には、150円。
150円もらって、金も払わずに帰っちゃっていいの?
どんな店なんだ。
名前も聞かずに、支払いは後でいいってさ。
そんな信頼関係も信用もないのにこの対応は。
小清水:『じゃあ、車の中にあるかもしれないんで、すぐに戻って来ますよ。すみません』
おじちゃん:『ありがとうございます。すみませんね』
店から出た瞬間、このやりとりの滑稽さに、おれもよしこも腹を抱えて涙を流して笑った。こみ上げてくる笑いが止まらない。
車に戻り、結局30分を過ぎていたようで、駐車料金は300円支払い、おじちゃんに1,260円を払った。
この国の総理大臣は今日辞意を表明したらしい。米国の大統領に目玉をむき出しニヤけ顔で『Trust Me』と言ったあの方。
あの目は信用できないよ。
それに比べて、あのおじちゃんは、知りもしない人を信用し過ぎ。
『信用してるよ』ともなんとも言わずに、『いつでもこの辺に来たときでいいから』ってなぁ。
逆に脅しって感じの方が怖いな。

こしみず日記

null
Aくん、ヨシマン・クリス・アニキ、ケイゴ、スパミと小清水の5人で笛吹きおやじを見に行こうツアーであの橋まで。
居ませんでした。
毎日いつでも居るお方じゃなかったようで、少しホッとしてます。
途中、ゴジラと遊んだりしてのんびりサイクリング。
ゴジラの左奥のやぐらに登って遊んでいる人も。。
走り出す直前まで降っていた霧雨もあがりどうにか天気は持ってくれた。
あと数日で6月というこの時期でこの寒さ、Cap 1+Cap 4+R1+フーディニフルジップ、ボトムはスキンズのサイクリングショーツの上にpatagoniaのトラバースパンツ、そして手にはグローブ。(Relaxの仲間でもあるpatagonia大崎ストア店長のおすすめで購入を決めたトラバースパンツ最高です。ありがとう)
体も温まり坂東大橋でR1を脱いだけど、それ以後も少し休んだ後の走り出しは寒く感じた。
五料橋からの帰りは、河川敷のサイクリングロードに降りて林の中を走る。
気分はヨセミテ国立公園の中を走っているような妄想になり、右手に流れる利根川を見て、『オレが伊藤だったらあそこのポイントに住むな』とAくんが突然変な事を言う。
釣り師であれば、”伊藤”は”イトウ”、魚だとすぐにわかるけど、そうでない人が聞けば、婿にでも行く事になれば、オレは河原に住んだ方がましだと感じるだろう。
午後、店を開けるとまた彼らが集まり、スケートしたり、スノーボードの話をしたり、自転車の話をしたり…
外でコーヒーを飲みながら話をしていたら、なんでそうなったか、突然Aくんが『店長のタイヤ交換やっちゃおう』と言い出し、みんなで交換してくれた。
タイヤの積み降ろしのような、重いものモノを持ったりすることが、まだ辛くタイヤ交換できずにいたので、本当に助かった。
ナットが見当たらなかったから、純正のナットとスタッドレスが付いたホイールのナットと同じものが付いていたんだろうと、それで取り付けをしようとしたら、ケイゴくんが『いや、、この頭の形がちょっと違いますよ』とボソっと。
自分も探してもタイヤ意外は見つからないし、たぶん純正ナットを共用で使っているんだろうと、結局それを取付けた。
みなさんお疲れのところ、本当にありがとうございました。
今日は、29㌔走った。
明日もAくん、ヨシマン・クリス・アニキが仕事が休みだというので、またサイクリング。
みなさん、朝8時、深谷の青淵公園(渋沢栄一記念館の北側)で待ってますよ。
飽きっぽい自分でも、これは長続きしそうな感じ。
みんながいるから、また楽しいし。
ありがとう。
夕方、ケイゴくん、Aくんが帰ったあと、裏に置いたままのゴミや道具類を片付けていた。タイヤの入っていたビニールが雨ざらしになっていたので、その中に雨水が入っている。それを捨てていると、ジャラっと雨水と一緒に小さなビニール袋が出て来た。。。
ナットだ。
結局、Aくん戻って来てもらい、ナットを交換してもらった。
2度手間を掛けさせちゃってごめんね。助かりました。

こしみず日記

null
橋に近づくと、風に乗りあの音が…
Aくん:『おっ、あれか!店長が言ってた笛のおやじ』
橋の下には、また笛吹きおやじが素敵?な音を奏でてた。
腐れ縁のAくんと20年ぶりのサイクリング。
あの頃はMTBで荒川を走ったり、丘や階段などを走り下りたり遊んでた。
クレイグ・ケリーがMTBでスノーボードのトレーニングをしている映像を観て真似したりして。
ロードバイクで走ると、二人は一緒に遊んでいた20年の記憶を通り越し、お互いを知らなかった時代の少年期の記憶を蘇らせ、その頃と同じような風を感じていることに気づいた。
少年期の冒険心のような感覚を。
海から180㌔、海から185㌔…
標識をみていると、その先へ先へと走りたい気持ちが生まれて来る。
もうひとつ先の橋まで走ろうか?
いつかは海まで下ろうか?
雪解け水で量を増しているこの時期の利根川。
あの瀬の辺りでサクラ鱒が休んでいるんじゃないか?
もしかしたら、今見ているこの流れの一部を雪の結晶だった時に滑り触れたり、スプレーとしてまき散らしたりしたかも?
カナディアンで下ったらなにげに楽しいだろうな?
群馬県側を下り降りてくると、旧境町に整備された公園がある。
そこに集まる自転車乗りのおじさん連中がおもしろいのだ。
高価そうな自転車から改造ママチャリまでいろんな自転車に乗るおじさんたちが休憩している。
この日、そこに停めてあったのは1台のみだった。
でも、人は二人。
おじさんA:『こないださー、タイヤとウェア買ったら、四万円しちゃってよ、、どんな計算なんだかよー』
凄いマーケットが存在しているんだな。
完全に言いなり、買わされてる。
計算は自分でしなさいよ。
そんな自転車談義をしてると、仲間が次から次へやって来る。
おじさんB:『来たねー。あーおはよ、こいつぁさぁ、今日は走らねぇーんだとよ、忙しいからとかなんとかでよぉ』
そう、自転車持って来てないし、ましてや走る気もないのに、ここへやって来ているのだ。
用もなく、病院へ行き『おお、○○さん、元気そーだね』なんてやってる人たちとくらべれば、それは健康的で、見ていて楽しい。愉快だ。
天気さえ良ければ、店を開ける前にいつでもこんなことができるんだ。
数ヶ月後、あの輪の中に自分も入ってるかな?なんてな。
null
昨晩は、圭吾くんが遊びに来てくれて、ホイールの調整をしてくれた。フレームがしなやかでしっかりしてるから、スポークのテンションをもう少し張った方が良さそうだと。
ブレーキ、変速機のワイヤーのテンションの調整、サドルのテンションと位置の調整などなど、1ヶ月点検といったところでしょうか。
これでさらに走り易くなった。早くなった。
今朝、店の近所をローデット、オリジナルスケートのゲレンデ調査をしがてら、整備された自転車に股がり走って来た。良さそうなゲレンデもあったし、走りはかなり良くなった。

こしみず日記

『こんにちは』
バックパックを背負ったお客さんが笑顔で来店。
お客さん:『こんにちは、あのーアニキから聞いて来たんですけど…』
小清水:『あっ!聞いてますよ、奥村くんや駐さんにも』
『確かー、横浜でしたっけ?』
お客さん:『小田原です』
外を見ても車が無い。
小清水:『何で来たんですか?えっ、もしかして』
お客さん:『電車です』
湘南新宿ラインで1本だとはいえ、
小清水:『3時間くらい掛かりましたか?』
お客さん:『10時に出ました』
時計は、1時半くらいだったか。
そして、彼は深谷駅から徒歩で来店。4㌔ほどあり、駅からの道は単調で途中は畑ばかり。
彼は、この春、立山でRelaxの仲間たちが参加していた同じガイドツアーで、部屋も一緒になり、どうやら彼らに洗脳されてしまったらしいのだ。
本物のGENTEMの話を聞くんだったら、絶対に行った方がいいと言われたようで。。。
ありがたい話です。
こんな、パソコンに向かってポチっとクリックすれば、なんでも買い物が出来てしまう時代に。
スノーボードは新幹線でかぐらへ良く行くそうです。
電車だから、一番乗りは出来ず、かぐらまで上がると、すでに雪はギタギタに。
そんな状況でも楽しめる板。
今持っている板とのバランスを考えて、それを活かしてラインナップを増やすか?先ずは、信頼出来る1枚を所有してからまた考えるか?
人それぞれ状況が違います。もちろん遊び方やスキルも違います。
さあ、あなたはどうしますか?何を選びますか?
それによって、同じ雪や地形でも楽しみ方は大きく変わります。
そういうことです。
彼は悩みました。
そして、彼は信頼出来る1枚という決断を。
確かに、電車ボーダーで2枚の板は持って行けない。家で持って行く板をチョイスしなければならない。
良い選択だと思います。
MAGIC38
帰りは深谷駅まで、よしこに車で送らせてもらいました。
今度は、事前に連絡もらえればお迎えにあがりますよ。
来期一緒に遊びましょうね、貢市さん。
どうもありがとうございました。
紹介してくれたアニキやみんなありがとう。また遊び仲間が増えるね。
GENTEMSTICK、7月までセカンドオーダーとして予約受けています。
どうしても、メールや電話では伝えきれないです。実際に会ってお話し出来ればと思います。

こしみず日記

nullnull
ヨシマン(駐兵会ではアニキ)と二人で利根川サイクリングロードをお散歩。
彼は、朝からかぐらに滑りに行き、その帰りにRelaxで待ち合わせをした。
もともと、自分も滑りに行こうかと考えていたけど、先週滑ってみて、背中の筋肉が固まったままの状態で体制を低くしようとしても出来ない。筋力が想像以上に弱まっていて、頭で描いたラインで滑ろうとしても、パワー不足で体が付いていかず危険だと感じた。
今シーズンは、無理をせず終了することに。
午後3時頃、気温も上昇し気温は約30度。
利根川付近まで車で移動中窓を開け、腕を出すと気温の割には風を受けると涼しく感じる。
patagonia Cap1 Tシャツの上に、フーディニ、背中にはOSPREYのラプター14を背負い走り出す。
フーディニからは、微妙に入り込んでくる風があり、体とCap1を乾かし、汗は衣服外へと出て行く。
春からのスノーボード、山歩きでは試していたけど、自転車乗りにもこれはおすすめ。ラプターも背面が狭くメッシュとなっているので、背中の蒸れは感じなかった。バックパックを背負っている感じもあまりしない良いパックだ。これもおすすめ。
上武大橋付近からスタートし、本庄の坂東大橋まで走り軽く休憩。サイクリングロードマップをみると、対岸の群馬側を上流に上ると八斗島ちびっこ公園というのがあるようなので、もう少し走りその辺まで行こうかということに。
null
上武大学を右手に見ながら少し走ると、その先に橋が見えて来た。
『あそこまで行こうか!』
山帰りで足も疲れているであろうヨシマンは、『はい』と答えるしか無い状況に。
五料橋(利根川に架かる国道354の橋)行くと、河原から不思議な音が風で流れて聞こえた。草むらの中を見ると、『笛を吹くおっさん』を発見。なんともへたくそな音色だ。。。
ちびっこ公園の中を通り、今度は群馬側を走り上武大橋へと向かう。
支流の橋を渡ると、その先に現在工事中の坂道を発見。
自転車を降りて、ガードレールをまたぎ偵察。
残念ながら、舗装は坂が始まる手前までしか出来ていない。ここは要チェックポイント、アスファルトが敷かれたらオリジナルとローデッドを持って出撃だ。
そんなことを考えていたら、ヨシマンが来ない。
後で彼から聞いたら、車に道を譲ったら、ペダルから靴が外れず立ちゴケして路面に頭をブツけてしまったようだ。ヘルメットは大切だね。
30㌔弱走ったかな。一人じゃなく二人で走るとあっという間にこの距離を走ってしまう。
上武大橋手前で彼に『どう?山帰りで体大丈夫?』と聞くと。
ヨシマン:『あっ、大丈夫っすよ』
こしみず:『じゃあ、刀水橋まで行こうか』と真顔で言うと、困った顔で返事なし。
こしみず:『嘘だよー。疲れてるもんね』
橋を渡り、車を停めた公園まで県道を少しスピードを上げ走った。
はじめて使ったスピードプレイ、そのせいか足の疲れがほとんど感じない。
公園で着替えると、彼が車からローデッドのダービッシュを出し、スノーボードの練習会へ突入。
彼は、このダービッシュのことをダルビッシュと言っていたようだ。。。
null
板を押さえて乗る感覚と目線、そしてライン取りを注意する。少し乗るとたまーに良いターンがあるという程度まで。
大声で注意『目線だよっ!目線っ!!』
注意した時はいいだけどなー。
また雪が積もるまで練習してればだいぶ良くなるんじゃないかな。
板にしっかり乗ること、目線、ライン、この3点を忘れるんじゃないよ。
昨日は疲れてるところ、一緒に走ってくれてありがとう。良いリハビリになりました。
また、走ろうね。

1 379 380 381 382 383 384 385 523

PAGE TOP